ロックミシン:縫い代1cmで縫う方法

ロックミシン「糸取物語」で服作りを始めました。型紙を写して、さて縫おう!と思ったところで、はて、2本針4本糸のロックミシンで縫い代1cmってどうやって縫うんだろう?
かがり幅や布端のカット幅をいろいろ変えながら実験してみたのでご報告します。
結論:針板の右端に布端を合わせて縫うと縫い代1cmになる
いきなり結論から入ります!
針板の端に布端を合わせれば、かがり幅が何センチでも、縫い代1cmになります!
縫い代1cmで縫いたい場合は、上の写真に示した針板の右端に布端を合わせるだけです。もうびっくり!!ものすごく悩んだのに、こんなに簡単なことだったなんて〜(泣)。

実は、このことに気づくまでにいろいろと実験していたのです。。。
- かがり幅7.5mm&布カット幅2.5mmで縫い代1cmにする。
- かがり幅5.5mm&布カット幅4.5mmで縫い代1cmにする。
- かがり幅5.5mm&布カット幅2.5mmで縫い代8mmにする。
その実験内容をブログにしたくて、布地に1cmの縫い代をチャコペンで描いて、縫い方の比較検討していたら、ある事実に気づきました。↓これです。押えに2本マークがあります。このマークって針が降りる場所なんですね。つまり、2本針4本糸で縫う場合は、この左側のマークまでが縫い代になるんです。もし、布に出来上がり線を描いているなら、この左側のマークに出来上がり線を合わせて縫えばいいってことです。

でも、わざわざ出来上がり線を描くのは面倒なので、布端を合わせるガイドが欲しいわけですが、ロックミシンの場合、直線ミシンのように布端を合わせるラインが描いてないですし、マグネット定規もつけられないし、さ〜どこに合わせればいいのかな・・って悩んでいたんですが、なんとまぁその答えは最初に書いたとおり、針板の端だったんです!かがり幅が7.5mmでも5.5mmでも同じなんです。(かがり幅ダイヤルを回すと、メスが移動するので)
ちなみに、↑写真の赤丸すぐ右上のメモリ(5と10が描いてある)は、布のカット幅を表しているそうですが、ここに合わせて縫うのはなかなかの難易度だと思いました。布から遠いんですよね・・。
カットしながら縫うなら縫い代1cmの一択!
この実験をしてみるまで、縫い代は1cmじゃなくて、8mmとか7mmのほうがいいのかな・・と悩んでいたのですが、メスを使って布端をカットしながら縫うのなら、縫い代は1cmの一択ですね。針板の端に布端を合わせながら縫えば縫い代1cmになるわけですし。縫い代を書くとき、定規の方眼メモリを使うのですが、そのメモリも5mmや1cmが主流なので、縫い代はやはり1cmが便利です。

カットしながら縫うので、できあがりの縫い代はかがり幅によって変わってきます。かがり幅を7.5mmにすれば、できあがりの縫い代は7.5mmですし、かがり幅を5.5mmにすれば、できあがりの縫い代は5.5mmになります。実際は8mmのような、5mmのような・・・。0.5mmなんて小さいところはあまり気にしなくてもいいかな・・。
まとめ
ロックミシンで縫い代1cmで縫うには、針板の右端に布端がくるようにして縫えばよい!できあがりの縫い代は、かがり幅によって変わる!
ただし、これはベビーロック「糸取物語」での実験結果です。違うロックミシンの場合はぜひ一度、縫い代実験をしてみてください。って、もしかして、こんなことみんなわかってるのかしら・・・(笑)。わかりきったことだから本に載っていなかったのかもしれませんね。
引き続き、輪を縫う場合の縫い代についても実験してみました。興味がある方はご一読ください。